| 
        
          
              | YQP・ML各局、 今晩は。
 
 昨日(3月7日)、念願だった石巻市の上品山(”じょうぼうさん”と言います)を自力除雪作業で開通させ、ホームグラウンド(420m)に登頂。
 
 本日(3月8日)、上品山から宮城県内マイクロ愛好者達と今年初めての実験を行いました。
 
 実験結果メモは、次の通りです。
 @JA7ALK局(多賀城市近所のアパートの屋上) 5.7GHz FM: 当方メリットなし、当方の電波58で入っている旨携帯電話で連絡頂く。
 AJA7BJP局(山元町・自宅ベランダ)  5.7GHz FM: 当方55で受信、当方の電波FSのレポート頂く。
 DATVにシフト。当方のDATVを受信レポートを頂く。
 当方はFMがFSになっていなかったので受信NG。
 BJA7ALK局(仙台市・名取川河口) 5.7GHz FM: 当方に52で入感、当方59のレポートを頂く。
 (途中、阿部さん宅によって応急処置したとのこと。AMP破損の為、エキサイターのみの8mW。
 8mW局とのQSOは初めてでした。良く飛んできますネ。)
 CJR7CAN局(仙台市・名取川河口) 5.7GHz FM: お互いにFS。
 DJA7LGC局(仙台市・名取川河口) 5.7GHz FM: お互いにFS。
 DATVにシフトするもQSOできず。
 EJA7LGC局(仙台市・名取川河口) 10GHz FM: LGCさんTRV1号機 お互いにFS。
 LGCさんTRV2号機: 当方にFSで入感、当方の電波は54のレポート
 (明日、LGCさんは、TRV2号機の受信改造をするそうです。)
 
 ちなみに各局との距離は、
 上品山ー多賀城市:40Km
 上品山ー山元町:75Km
 上品山ー仙台市:55Kmです。
 
 写真は、
 @A:3月7日の上品山除雪作業風景
 B:JA7BJPさんからの5.7GHz DATV受信画像
 C:仙台チームの移動運用風景
 DE:当局の移動運用風景(使用車は、JA7BXDさんのかたみ。天国で喜んでくれてるかな~?)
 
 私見総括:
 @ALKさんの8mWのQSO驚きました。マイクロは飛びますネ。
 ADATVは難しい。(どうも、ディジタルを使用している性か設定・取り扱い・PC環境に難がある様に思います。)
 
 交信各局、雨・寒さの中、御苦労様でした。
 
 YQP・ML各局
 アクティブ率の低かった宮城県も未熟ですが復活しつつあります。
 暖かい目で見守って下さい。
 
 宜しく、御願い致します。
 
 高橋昭男・JA7KAB
 
 |  
              | 
 |  |