| 
        
          
            | JA7KAB高橋様 JA0BNK坂上様 寒風山での移動運用お疲れ様でした。
 結果  
ダクトは出ずFMでも交信できませんでしたが、またの機会に
 お願い致します。
 
 9エリア医王山側移動運用風景をレポートします。
 
 私は3日朝長野を出て、強い横風と土砂降りの北陸に入り、昼過ぎに
 医王山国見ヒュッテへ着きJA9BPH藤田様の案内で周辺を下見等させて
 頂き、寒風山へ行った坂上様と事前テスト等をし、夕方には麓の温泉で
 ゆっくりさせていただきました。
 医王山は三千望展望台まで行きたかったのですが、冬山からの通行止め
 が解除されておらず、運用場所は「国見ヒュッテ駐車場」としました。
 
 JA0GPO寺島様は、仕事が終わってから小諸市を出発し、21時前には
 医王山麓の「道の駅福光」駐車場到着。
 2台で車中泊し4時起きにて、国見ヒュッテ駐車場まで行き、5時頃から準備
 としました。
 
 4日は天候は良くなっていたのですが、7とは430M連絡chでも繋がらずで、
 計画の日本海ダクトによるD-ATV 
460Km挑戦はまた次回に、となりました。
 
 運用場所は携帯電話もうまくつながらずの場所で、連絡もままならぬ場所
 であり、しかし今回何が一番大変だったかと申しますと、「ケムシ!!」
 でした。
 5mm前後の小さいケムシが多量に押し寄せ、機器や車内や我々にまで
 まとわりつき、その対処にはかなり困惑しました。
 写真2はケムシを落とした筈の三脚に再度とりついた様子で、写真3は付近
 のベンチサイドの様子です。
 機器撤収はコンディション状況にもよってですが、このケムシからの避難の為、
 9時頃に決断する結果となりました!!
 
 ここでコンタクトしたのは351MHzデジタル局数局で、この「デジ簡ネットワーク」
 はアマチュアマイクログループの何倍もの規模で全国移動運用会を繰り広げ
 記録更新にチャレンジし続けている様で、HAMの醍醐味が奪われてしまい
 そうです。
 
 久しぶりにJH9CFT長谷さんともコンタクトでき、アドバイス等色々ありがとう
 ございました。
 
 今回長野から往復約500Km程度の移動運用でしたが、QSO結果ではなく
 富山湾の「朝採れホタルイカ」を土産とし、美味しくいただきました。
 
 各局 
近いうちにまた挑戦しましょう!!
 3・4エリア方面の皆様も、日本海ダクトに再度挑戦等お願い致します。
 
 JA0RUZ   関崎
 |  
            |  |  
 |