| 
        
          
              | 10GHz導波管入力LNAの3号機製作しました     JA8CMY 増田
 
 10GHzのLNAですが、KUNHE並みの性能を目指し3号機を製作しました。
 ルネサスエレクトロ(旧NECエレクトロ)のデバイスNE3514S02の2段構成です。
 2号機までは段間にアイソレータを入れて安定化を図っておりました、
 今回は少しでもNFを良くするためアイソレータを出力側に移しました。
 
 調整後のNFは同軸導波管変換器込みで0.85dBでした、
 同軸導波管変換器2個を接続して損失をNWアナライザで正確に測定したところ
 0.36dBでしたので、1個で0.18dBの損失があります。
 この結果からLNA単体のNFは0.67dBになり目標の0.7dBに到達したものと
 思います。
 デバイス単体の性能が0.34dBですので、基板損失等を考慮すると
 限界に近い値ではないかと思います。
 
 先に24GHz LNAで使ったNE3517S03を実装して調整してみましたが、
 
 0.15dBほど悪い値でした。
 データシート上では10GHzのNFは0.28dBと、このデバイスのほうが良いのですが、
 不思議です。
 2号機には三菱のMGF4961Bを使って0.9dBでしたので
 3号機は0.2dBほど良い値になりました。
 地上通信の場合、NF0.2dBはほとんど効果がないのですが、
 EMEのように宇宙通信の場合はS/Nに大きく影響しますので
 0.1dBの単位で皆さん苦労しているようです。
 
 増田 幸雄
 札幌市厚別区
 
 
 |  
              |  |  |