| 
        
          
              | ここの所、キャリアコントロール基板の製作をしています。
 
 今回はブログにも紹介していますが、多機能品を製作してみました。
 内容はブログと一緒ですのであしからず。
 
 
 キャリコンの仕組みは簡単で、ショットキーバリアダイオードで検波して、
 その後にコンパレーターで比較判断してから、シュミットトリガーで反転増幅して
 トランジスタをONさせる回路です。
 
 2個のトランジスタでTX、RXを動作させています。
 
 また途中に復帰遅延回路とダイレクトコントロール回路を挿入しています。
 復帰遅延回路はSSBでのチャタリング防止の為です。
 よくあるキャリアコントロール回路です。
 
 前回、このようなキャリアコントロール回路を製作したところ、TX側にも
 遅延動作させて欲しいと要望がありました。
 
 これは、リニアアンプやトランスバーターで使用する場合、先に同軸リレーを動作させてから、
 リニアアンプやトランスバーターのTX回路の電源をONさせれば安全であると言う物です。
 「 Fool-resistant sequencer 」といわれている動作です。
 
 そこで、TX回路を更に増やして、TX1、TX2としました。
 
 ちょうどICに1回路余りが有りましたので、その部分を利用して簡単なシーケンス回路を
 TX2側に追加しました。
 設計通り動作すれば、RFが入力されると
 
 RF-IN→RX(OFF)
 →TX1(ON)→TX2(ON)
 の順に動作するはずです。
 但しRX(OFF)とTX1(ON)は殆ど同時動作です。
 
 TX1(ON)→TX2(ON)間での動作遅延は0.5秒程度で考えています。
 
 設計した基板はスルーホール両面で、裏側は全面ベタのアースです。
 直接ヒートシンクやシャーシに取り付けすることが出来ます。
 最大出力電流は1.5Aです。
 
 
 設計した多機能キャリアコントロール基板が出来上がってきたので、
 早速、部品を実装して実験してみました。
 
 一部の定数の調整は有りましたが、概ね設計通りの動作をしてくれました。
 
 今回のキャリアコントロール基板は下記のように動作します。
 
 1.電源ON:RX出力ON(最大1.5Aまで)緑LED点灯
 (RF入力待ち)
 2.RF入力(1mW以上)(またはSEND端子がGNDレベル)
 RX出力OFF
 3.TX1動作:TX1の出力ON(最大1.5Aまで)赤LED点灯
 4.0.5~1秒後
 5.TX2動作:TX2の出力ON(最大1.5Aまで)赤LED点灯
 6.RF入力がOFF
 7.復帰遅延時間(VR2で調整、チャタリング防止、SSB用)
 8.TX1およびTX2の出力OFF
 9.RX出力ON
 10.RF入力待ち状態
 
 *SEND端子で動作させた場合はTX1とTX2のシーケンス動作は行うが
 復帰遅延は行わない。SEND端子オープンで瞬時にTXがOFFになる。
 
 *TX1~TX2の遅延時間(シーケンス動作)は抵抗の交換で調整可能
 
 *RF入力にはヒロセのU.FL端子が取り付けられます。
 
 *出力トランジスタには、保護ダイオードが付いています。
 
 
 基板の実装はすべて糸ハンダで手付けしています。0.3mmハンダを使用
 この規模になると部品数がとても多いので大変です。
 
 拡大鏡を見ながらコテでハンダ付けしていますが、けっこう時間がかかります。
 
 4月のミーティングに少し持っていけると思います。
 
 
 7L1WQG 荒井義浩
 
 7L1WQGのブログ:http://7l1wqg.jp/
 
 7L1WQG 荒井義浩
 |  
              |  |  |