* 24GHz 移動実験 Report
日時 : 9月22日(日)08:00
天候 : 曇りのち雨
気温 : 19℃
JA0DFR(西蒲原郡 標高 3m)<----->JA0EOC(上越市大毛無山 標高1,100m)
距離約100Km M5 2way FM,SSB
JA0RGP(西蒲原郡 標高 3m)<----->JA0EOC(上越市大毛無山 標高1,100m)
距離約100Km M5 2way FM,SSB
JA0DWG(西蒲原郡 標高 400m)<--->JA0EOC(上越市大毛無山 標高1,100m)
距離約100Km M5 2way FM,SSB
JA0DFR : 60cm Dish 自作T/R IC-1271 OUTPUT 0.2W
JA0RGP : 38cm Dish 自作T/R IC-1271 OUTPUT 0.2W
JA0DWG : 60cm Dish 自作T/R IC-1275 OUTPUT 0.2W
JA0EOC : 38cm Dish 自作T/R IC-1271 OUTPUT 0.2W
* 次回は秋田県鳥海山(標高1,200m)と上越市大毛無山 (標高1,100m)との280Km
の実験を予定。
* 24GHz QSO 日本記録達成 (F=24.025GHz) Distance 284.37Km
OP : JA0DFR 浅妻 氏 |
9/29 JR0YGW/7 <---->JH0YQP/0 1回目 06:54 F3 59+ 59+ 06:55 F2 599+ 599+ 07:00 A3j 59+ 59 2回目 08:56 F3 51-59 51-59 08:57 F2 519-599 519-599 09:01 A3j 52-57 52-57 07:30-08:45までの15分おきのSKDでもすべてQSO出来た (JH0YQP/0-JR0YGW/7) 但し 時間がたつに連れてQSBがすごくなりました。 |
OP : JA0DWG 鎌田 氏 & JA0DFR |
| |
|
* 24GHz ANT 利得比較実験(2回)ANT (cm) LEVEL RA SAMPL (-dBm) |
DATE : SEP 7th 1996 08:00--10:00 新潟市 信濃川本線大橋公園脇 天候 : 晴れ 気温 : 20℃ 参加者 : JA0BQU , JA0DAX , JA0DFR , JA0DWG JA0EOC , JA0GNU , JA0HJC , JA0RGP JH0CNY , JH0TOG , 使用測定器 HP-436A HP-8485A |
* 24GHz all mode Transceiver (Homemade) de JA0RGP (TX) 47.375MHz 142.125 284.75 568.5 1137MHz 5685MHz OSC X 1 X 3 X 2 X 2 X 2 X 5 23K241---2SC2026--2SC2026--2SC2026--2SC2026-2SC2026--BPF--MGF1303-BPF--> 11.37GHz 22.74GHz 22.74GHz 24GHz X 2 X 2 X 1 MIX AMP AMP ->MGF1303-BPF--FHX35LG--BPF--FHX35LG--FHX35LG--BPF---FHX35LG---FHX35LG--> | | IF : 1280MHz DRIV PA 24GHz -->FLR106---FLR026--BPF----ANT
24GHz Transmit & Receive converter by GUN Diard
MODE : FM ATV
RX IF : 1200MHz
TX INPUT : VIDIO,AUDIO
TX OUT : 5mW
made in M.W.A.C
24GHz アンテナ利得比較実験(第3回) ja0dfr
日時:1997年4月13日、晴、風少々有り、13℃
メンバー:ja0dfr,ja0dwg,ja0rgp
使用測定器:パワー計/HPー436、HPー8485D(高感度センサー)
基準アンテナ:20dB電磁ホーン自作
測定場所:新津市郊外 ゴルフ場サイド
測定距離:200m位
結果
(20dB基準アンテナ値 ー37.5dBm)
パラボラアンテナ 副射器の型式 指示数値(ーdBm)
1.TDK改50cm 電磁ホーン自作+15cm 23.0
2. 〃 FeeDホーン+ 〃 22.0
3. 〃 38cm 電磁ホーン自作+ 〃 26.4
4.業務用改90cm 象の鼻タイプ (導波管) 18.0
5. 60cm 〃 19.2
6. 60cm 電磁ホーン自作+ 42cm 21.8
7. 30cm 〃 40cm 30.0
今回いつもの測定場所が天候不順(強風)の為、新津市郊外に変更し山と山の谷間
(距離200m、高低差10m)を利用した。
これで3回目の測定実験ですが、各自独自の改良をかさねるごとに利得のupが少しずつ感じられました。
尚、本実験結果は概略的な比較であり、サンプルの副射器の焦点、給電方法、
製作精度などや測定方法などによるバラツキが有ると思われます。
以上 浅妻 久和〒950 新潟県新潟市天明町5ー5