TopPage 西新潟クラブ 更新履歴 情報,資料 製作実験 通信実験 リンク(国内) リンク(国外)

ISS DATV実験用セット試作  de JA3CVF  森本 清 Mar/08/2017

ISSスクールでDATVが使われるかもとの情報で実験してみました。
手持ち部品でアップコンバーターをまず作りました。
960M帯のVCOが有ったので975Mをこれで作りました。
975M/15=15Mとなるので501L分周ICで丁度15分周出来る。
専用PLLICを使うとスマートなものに成りますが昔のICで作ると写真の様になりました。
測定器を分解した時出てきたDBMとケースをそのまま使いました。
975MのC/Nは良くありませんが画が出ました。
キャリヤーから100K位離れた所の信号が綺麗だと問題ない様です。
送信出力は1420Mで机上での実験にIF飛び込みを防止します。

受信用は沢山出回っている12G帯のCSコンバーターユニットを改造しました。
コンバーターは数種類有るようですが一番改造し易い物を選びました。
裏面にパターンが2本有るのでケースを少し削りました。
RF部分は12G帯なのでバイアスラインを4か所カットして手持ちの68μHのチョークコイルを
追加しました。
1.2G用なのでもう少し少なくて良いと思いますが・・・
12G帯BPFを削ってラインでショートして途中にカップリングCを追加する。
このままでは殆どゲインは有りませんが入力部分にトリマー2PとLを追加してマッチィングを
取ると18~19dbのゲインが取れました。
他のラインは短くトリミングでは殆ど上がりません。
12GBPFの有ったラインは長いがここも下がるだけでアップせず。

局発は浅妻さん他共同で作った1120M~1151MのPLLユニットを三上さん所から
借りてきて使いました。
MIX用MMICは10G帯発振部分が有りますがこのラインにカップリングCを追加して
1150Mを入れました。
6dbm前後入れました。
変換出力は出て来ますが2395M入力に対して20db程少ない。
MIX部分は11G前後にマッチィングしているようで8G以下に成るとマイナスゲインに
成るようです。
入力部分のマッチィングを色々考えて写真の様にトリマーとコイルを追加してトータルの変換ゲインは
10db位に成りました。
トリマーは2Pですが3Pをシリーズに入れています。
MIXの変換はマイナスゲインですが2395Mで発振して不安定です。
発振防止用のゴムを張り付けていますが、位置、押え付けが微妙です。
電源の入り切りで不安定になるので最良点を探しました。
今の所安定して動作しているようです。
IF出力とアース間に1Pを追加すると3db程アップしています。

問題はLOの1120~1150MのIF出力への漏れです。
LO入力が僅かなロスでそのまま出て来ます。
MIX MMICに1~2GのIFアンプが入っているものと思います。
この後にIFアンプを繋ぐと飽和してしまいます。
BPFで35db程落として受信実験しました。
LO1120M IF1275Mが一番有利に成るので受信実験は1275Mでしました。
2395Mの信号がスペアナで見えない位の信号でも画は出ましたがこれでISSの信号が
受信出来るか不明です。
LOの漏れが多いと信号が弱い時、受信障害に成るようで2段のBPFで70db位は落としたい
ところです。
NFメーターではLOの漏れが影響して測れなかったので性能が判らず。

狙いはもう一つ有ってLO×2で95M~155Mの信号も出てくるとLPF、HPFで分離して
ログアンプで検出、オペアンプを通してアナログSメーターが出来るとISS追跡に便利と思った
のですが1.2G帯IFより10db程少ない。
LOレベルを上げると少しは増えます。
金子さんのISS受信実験ではスペアナ波形を見ながら追いかけて居たようですが・・・
暫くして実験して見ます。

JA3CVF/日高郡 森本

2395Mアップコンバーター

2395Mアンプ出力

2395M変換出力

2395Mアップ変換

コンバーター改造個所

発振防止ゴム

LO 漏れ

MIX発振