TopPage 西新潟クラブ 更新履歴 情報,資料 製作実験 通信実験 リンク(国内) リンク(国外)

47G円形導波管フイルターの実験 途中経過  de JA3CVF  森本 清 Nov/08/2010

47G のアンプを使う事に成ってローカルのスプリアスが少し気に成っていました。
推定24μW程度と思われますがもう少し下げるべくフイルターの予備実験をしました。

47Gのフイルターについてはマイクロウェーブチャレンジ97に大日方さんが、98に逸見さんの記事があります。
逸見さんの物は本格的で加工する腕がなくあきらめていました。
最近大日方さんの記事を見つけてこれなら出来そうと取り掛かりました。
初めに特性の測定が現有の測定器で出来るか検証しました。
47Gを直接スイープ出来るものが無いのでSGから2G前後の信号を出して1.9G帯携帯電話のMMICで200mW程度まで増幅、ダイオードで23逓倍して47G帯の信号を確認しました。
以前から使っている逓倍器は余り出力は出ませんが、47.09G前後は粗フラットの信号が得られローカル周辺の45.8G周辺も極端なレベル変動がない様子。
これなら何とか相対的な特性は見れそうとフイルターの製作に取り掛かりました。
記事では28Φ4mm厚の真鍮?を使っていましたが、正規のフランジを使わないのでホームセンターで入手可能な4mm厚、幅12mmのアルミ板を使いました。
これを15mmの長さに切ってフイルター本体としました。
また、フランジ用に1.5mm厚、幅12mmの銅板も購入しました。
記事では5mmの穴をあけるとされていますが、その後関連記事のなかで7mmに変更したものも使っていると報告されていました。
初めての実験で理論が良く判りませんが5mm〜7mmまでなら調整用のネジで補正出来るのではとまず6mmの穴をあける事にしました。
実際には6mmの積りがドリルが6.5mmになっていて6.5mmに成ってしまいました。
逸見さんの記事ではアイルターを3個つなぐ構造に成っていたのでここでも3個作って色々試す事にしました。
アイリスプレート用には0.3mm厚の銅板を使いました。
穴の大きさは記事では2.3mmですが、ドリルがないのと薄い板は穴をあけても少し歪に成る事が多いので2.2mmであけて丸やすりで修正しました。
2.3mmより少し大きくなったかも知れません。
写真の様に組み立ててテストしました。
フランジにはMIXが挿せるパイプと切替器に挿せるパイプを取り付けました。
周波数調整用のネジの接触具合かスムーズに調整出来ないがピークは取れました。
1.28G離れた所も20db以上は落ちていそうだったが残念ながらここで逓倍器のダイオードが昇天してまったく信号が出なくなった。
代わりの逓倍器は周波数によるレベル変動が大きくてここで中断しました。
挿入損失も4〜5db程度と改善の余地は有りますが、受信はアンプ後、送信はアンプ前のロスなのでこの程度でもMIX出力が-10〜-13dbm程度なら飽和出力までドライブは可能と思われます。
写真は(47.09G前後)、(45.8G前後の逓倍器)の出力特性、(フランジ用の銅板、フイルターのアルミ板)、(アイリスプレートとフイルター1個で組み立てたもの)、(測定風景)です。

日高郡/堺市 JA3CVF 森本